鎌倉の観光スポットとして人気のある鶴岡八幡宮ですが、本宮の他にも数多くの境内社をもちます。
なかでも白旗神社は珍しい外観を持つことで知られています。
一体どんなご利益があるのか、今回は鶴岡八幡宮境内社の白旗神社にはどんなご利益があるのかを解説します。
鶴岡八幡宮と白旗神社の関係は?
出典URL:http://art44.photozou.jp/pub/906/235906/photo/43489109_624.jpg
白旗神社は鶴岡八幡宮の境内社で、若宮の隣、鶴亀石の奥に鎮座しています。
石造りの鳥居の先にある、黒塗りの社殿が特徴的な外観です。
お祀りするのは源頼朝公とその実子、源実朝公です。
全国に同じ名称の神社は60近くありますが、鶴岡八幡宮にあるこのお社がその総本山とも呼べる場所です。
創建は頼朝の妻・北条政子によるものと伝えられています。
朝廷から頼朝公に対して「白旗大明神」の神号を賜りその御霊を祀るために創建されました。
そもそも鶴岡八幡宮は源氏の守り神である八幡神をお祀りする神社です。
源頼朝が鎌倉の地に武士政権を樹立した際に、武功に感謝して八幡神を讃えるために、そして武士政権の正当性を誇示するために創建された神社です。
境内には本宮のほか若宮、そして境内社として丸山稲荷社、今宮、白旗神社や旗上弁財天社など源氏と源頼朝に関係のあるお宮が建ち並んでいます。
鶴岡八幡宮境内内の白旗神社、ご利益とは!?
白旗神社は祭神の源頼朝公にちなみ、学業成就や必勝にご利益があると信仰を集めています。
「白旗」という名称が源氏の掲げる「白旗」からきています。
勝負運にご利益のある神様ということでギャンブルや仕事運の向上を願う男性参拝客が多いのですが、最近では女性も仕事運向上を願って多く参拝に訪れています。
また「必勝」を司り、源頼朝公自身も大恋愛の末に妻の北条政子と夫婦になりました。
このことから、恋愛に勝利をもたらし縁結びのご利益があると人気を集めています。
どうしても譲れない恋愛の必勝祈願にはもってこいのパワースポットです。
なお、同名の神社が神奈川県藤沢市にもあります。
こちらでは御朱印を頂けますが、鶴岡八幡宮境内社の白旗神社ではいただけませんので注意が必要です。
そのかわり入り口近くにある旗上弁財天社では頂けます。
白旗神社に参拝したらここもチェック!
白旗神社の手水舎を訪れたら、台座に注目してみて下さい。
蓮華の形をした石が使用されています。
これは、かつて神社とお寺が混在していた頃の名残です。
明治期になると神道と仏教の別離が行われ、鶴岡八幡宮の境内にあったお寺の要素は全て排除されてしまいました。
しかし完全に排除されたわけではなく、このように名残を見ることが出来ます。
また白旗神社に向かう前にお目にかかれる鶴亀石は、なでると吉兆を運んでくれると呼ばれている石です。
白旗神社に参拝した後はぜひなでて、その御利益を授かって帰りましょう。
まとめ
鶴岡八幡宮境内社の白旗神社について、そのご利益もお伝えしました。
全国にある白旗神社の総本山ともいうべき場所で、源頼朝公とそのお子さんを祭神として祀る神社です。
必勝のご利益を授かることが出来、鶴岡八幡宮の歩んできた歴史も振り返ることが出来るパワースポットです。
鶴岡八幡宮にお立ち寄りの際はぜひ白旗神社にも参拝してみて下さい。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)