鎌倉を訪れて出かけたい場所といえば鶴岡八幡宮が定番でviewsも多いのが特徴ですが、参拝したらお守りも頂きたいですよね。
しかし「たくさんありすぎてどれを選べばいいのか分からない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、鶴岡八幡宮のお守りの中から手に入れておきたいものの種類や値段についての情報をお伝えします。参拝の際の参考にどうぞ。
鶴岡八幡宮のご利益とは
出典URL:http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0a/49582844cb270ac4bc4351c3266e76ca.jpg
鶴岡八幡宮は、鎌倉の地に最初の武家政権「鎌倉幕府」を開いた源頼朝により創建された神社です。
お祀りする八幡神は源氏の守り神で、武功や出世運を司る神様として武士からの厚い信仰を受けてきた神様です。
学問の神様をお祀りする「天満宮」は日本各地に数多くありますが、八幡宮も同じであちこちにお社があります。
それだけ八幡神が人々の願いを叶える存在として古来より人気を集めてきたということです。
また八幡神は皇室の祖でもあります。
そのため、天照大神の次に格式のある神様と神道では考えられ、伊勢神宮に継ぐ神社の格を八幡宮は有します。
お祀りするのは八幡神(応神天皇)とその妻である比売神と、母上にあたる神功皇后の3柱です。
そのため授かることの出来るご利益は必勝祈願の他、合格や仕事運、健康運、安産、縁結びと多岐にわたります。
鶴岡八幡宮で人気のあるお守りの種類と値段
鶴岡八幡宮は流鏑馬といった伝統芸能や牡丹や桜などの四季折々の花の美しさに包まれた場所です。
その影響からお守りにも鶴岡八幡宮らしいモチーフが多用されています。
見るだけでも楽しめるデザインばかりですが、お値段も手頃ですのでぜひお気に入りを見つけてください。
最も人気があるのは、やはり八幡神にちなんだ「仕事守」初穂料1,000円です。
流鏑馬の刺繍が入っており、「目標を射貫く」効果があると人気です。
4色あり、男性でも女性でもどちらが身につけていてもおかしくないデザインです。
また縁結びのお守りも人気があります。
これは源義経公の愛妾である静御前が愛するひとを想って詠んだ歌にちなんだデザインで、ピンク色と水色の二種類があります。
武神をお祀りする神社ですが、創建に関わった源頼朝公とその妻の北条政子が大恋愛の末結ばれたおしどり夫婦でした。
その縁にちなみ恋愛祈願でも人気があります。
さらに鶴岡八幡宮は安産祈願の神社としても有名です。
源頼朝夫妻も安産を願い、4人のお子さんに恵まれたんだとか。境内には安産祈願のために奉納された石が「政子石」という名称で残っています。
「安産守」初穂料1,000円は鶴と藤の花があしらわれた優美なデザインです。
また安産のご祈祷を受けると腹帯に縫い付けるお守りが頂けます。
まだ他にもあるこんなお守り
キティちゃんとコラボした「健康守り」初穂料800円は、舞いや流鏑馬、イチョウといった鶴岡八幡宮のハイライトともいえるデザインが4種類あります。
そして、季節ごとに手に入れられるものが変わります。
全種類コンプリートするためには季節ごとに訪れる必要がありますが、お値段はとても手頃です。
四季折々の鶴岡八幡宮の姿を見てみたい人にはぴったりです。
また鶴岡八幡宮の名前にちなみ「折り鶴叶え守」初穂料1,000円も「様々な願いを叶えてくれる」と人気のお守りです。
まとめ
鶴岡八幡宮のお守りに関する記事を、種類や値段を中心にお届けしました。
仕事運や出世運、縁結び、健康運、合格祈願と様々な願いを叶えてくれる鶴岡八幡宮のお守りはバラエティ豊かなものばかりです。
ぜひ気に入ったものをみつけて肌身離さず携行し、神様とのご縁を大切にしましょう。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)