神奈川県伊勢原市大山に位置する大山阿夫利神社は登山先としてもパワースポットとしても人気です。
またご朱印を頂くことも出来ます。
今回は大山阿夫利神社について、どんな御朱印が頂けるのか、頂ける時間一覧やそのお値段の情報をお伝えします。
大山阿夫利神社はどんな神社?
出典URL:https://www.pakutaso.com/shared/img/thumb/PPP_ooyamaafurijinjya_TP_V.jpg
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)はその名の通り、大山に鎮座する神社です。
大山は別名「あめふり山」とも呼ばれており、雨乞い信仰の中心地として古来より人々の祈りが捧げられてきました。
山頂からは縄文時代の遺物が発見されており、祈りの場としての歴史の深さを偲ばせます。
お祀りするのは大山祗大神(おおやまつみのおおかみ)・高おかみ神・大雷神(おおいかずちのかみ)の三柱です。
山と水の神々で、「達成」を司る神様でもあります。
霊峰・富士と大山の両方を参拝する「両詣り」が盛んに行われています。
これは富士に祀られた木花咲耶姫が大山のご祭神である大山祗大神の娘にあたるためです。
山頂には霧が立ちこめていることも多く、古代から人々はこの山に水にまつわる神が宿っている証拠と仰ぎ見ていたのでしょう。
大山阿夫利神社でいただける御朱印はどんなもの?値段は?
大山阿夫利神社では二種類の御朱印が頂けます。
下社で一種類、本社で一種類です。
下社では神札お守りご朱印授与所という看板の出ている場所に行くと、「ご朱印受付」と出ていますのでこちらで頂きます。
本社は「神札・登山証授与所」で御朱印受付をしています。
初穂料については特別記載がありませんので志納(お気持ち)ということになります。
300円~、お気持ちを奉納しましょう。
頂ける時間帯ですが、公式サイトに明確な時間帯の記載はありませんので大山阿夫利神社の都合次第と言うことになります。
ただし電話受付が9:00~17:00ですので、この時間帯以外には神社の方が不在になる確率が高いでしょう。
また大山阿夫利神社の下社まではケーブルカーが、その先から本社までは登山が基本ルートです。
ケーブルカーの営業時間が9:00~16:30(土日・祝日は17:00まで)で、小田急線伊勢原駅からケーブルカー乗車駅まではバスでの移動になります。
公共交通機関を使用する場合はほぼ神社に人がいる時間にしか大山阿夫利神社に出入りできませんのでご安心下さい。
御朱印を頂く際に気をつけたいこと
実は大山阿夫利神社本社には誰も受付の人がいない場合があります。
「せっかく登ったのに」とガッカリするのはまだ早いです。
授与所のお隣にある売店に声をかけると、すでに記入済みの御朱印用紙があり日付を後入れする形で頂くことが出来ます。
山頂に上がった達成感でうっかりご朱印をうっかり忘れてしまった場合もじつは大丈夫です!
帰りがけに下社の授与所で「本社に参拝したのですが、誰もいらっしゃらなかったんです」と声をかけるとご朱印を用意して頂けます。
まとめ
大山阿夫利神社の御朱印についての記事をお伝えしました。
東京新宿駅から一時間ほどで到着する大山は登山初心者にも楽しめる場所です。
個人ブログでも登山好きの人からパワースポット好きの人まで幅広く愛されていることが分かります。
山頂までの登山は苦しくもありますが、それだけ神様に対する真摯な想いを届けるには絶好の参道です。
ただし登山慣れした人はもちろん、登山初心者はきちんと装備を整えておかなければ思わぬ事故の元です。
装備はしっかり確認して出かけましょう。
最後にお伝えしたいことがあります。
私がパワースポット巡りを始めていた時期、実は大好きな男性との失恋や仕事が上手く行かず、散々な日々を過ごしていました。
そんな時、結婚チャンステスト(今だけ無料)
を聞いて私も診断したら理想の男性と出会うことが出来ました。
もし素敵な異性と出会いたい方は無料だし試してみてくださいね♪
気になる方はこちらをご覧ください。結婚チャンステスト(今だけ無料)